基本方針 |
- 北海道フーズ輸送株式会社の社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たしてまいります。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。
- 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表いたします。
|
重点施策 |
輸送の安全を確保する為に
- 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守する。
- 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努める。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有する。
- 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを確実に実施する。
- 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正処置又は予防処置を講じる。
|
年度方針 ・重点項目 |
- 令和2年度交通事故防止の方針
北海道フーズ輸送㈱に関連する全ての従事者は、輸送の安全を最優先すると共に関連する法令及び社内運行管理規則等を遵守し継続的に事故防止活動を実行して交通事故ゼロを目指す。
- 重点項目
① 新人(入社1年未満)による事故防止
② 構内・後突事故の根絶
③ 冬季型事故防止
|
目 標 |
- 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
- 中期削減目標の設定(令和2年度から令和4年度までの3年)
令和1年度発生件数51件⇒令和4年度末目標(35件以下)
※上記中 公道事故:22件、構内の軽微な事故:29件
- 令和2年度交通事故削減目標
(1)事故件数削減目標件数
45件以下(令和1年度発生件数比-6件)
(2)有責事故発生率:有責事故件数/運用車両台数
17.3%(令和1年度結果より1.5%低い発生率)
- 令和1年度結果
(1)自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
(2)有責事故発生件数
「年度目標 未達成」(令和1年度目標45件以下)
51件(平成30年度比20件減少)
※上記中 公道事故:22件、構内の軽微な事故:29件
(3)有責事故発生率
18.8%(平成30年度比6.9%減少)
|
統 計 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 令和1年度0件 |
安全に関する計画 |
- 安全衛生(交通安全推進)委員会の開催(目的:分析、対策検討)
- 全国交通安全運動をはじめとした啓発活動への積極的参加
- 定期的社員教育、指導者教育の実施
- 社外機関を活用した社員(運転職)教育の実施
- ヒヤリハットの収集及び分析による事故防止
- 法令遵守事項の確実な実行及び社員支援体制の確立と実施
・アルコールチェッカーによる酒気帯びチェックの完全実施
・デジタルタコメーター、ドライブレコーダー等機器のデーター分析及び社員教育への活用
・点呼時における事故防止への啓発活動の実施
・運転者との日々コミュニケーションによる社員の健康状態把握
・労務管理の徹底による過重労働(過労運転)の防止
・SASスクリーニング検査の実施によるSAS起因事故の防止
|
安全に関する教育及び 研修の計画 |
- 安全大会(フーズ輸送グループ企業)を開催し交通事故防止意識の高揚を図る(今年度は、新型コロナウイルスの流行により10月開催予定)
令和1年度:5月24日に実施、参加者73名
- 協力会社を対象とした安全会議を開催し情報交換等を実施
令和1年度:11月9日に実施、参加企業24社52名
- 初任運転者特別講習内容の充実化(実車及び実技)
- 3カ月ごとに全運転手を対象に安全運転講習を実施
- 冬季時期を前(12月上旬)に新人に対する冬季特性事故防止講習を実施
- 外部機関の各種安全運転研修・セミナーへの従業員の参加
|
輸送の安全に係る内部監査結果 並びにそれを踏まえた措置内容 |
- 令和1年度実施状況
石狩支店に対して内部監査を実施し不備事項について指導し改善しました。
- 令和2年度内部監査実施計画
令和1年度未実施事業所を対象に内部監査を実施します。その際、過去の監査における不備事項について特に重視して確認し改善を図ります。
|
統括安全管理者に関する情報 |
「専務取締役 渡邊博英」を安全統括責任者として、平成25年12月23日付で選任しました。 |
安全管理規定・輸送の安全に関する 情報の伝達体制等 |
- ・安全管理規定
- ・指揮系統は安全管理規定の安全マネジメント組織図による
|
輸送の安全のために講じた処置 及び講じようとする処置 |
- スピード管理を徹底
デジタル運転日報の確認によりスピード超過者への指導
- 乗務前・乗務後のアルコールチェックの確行
固定式高精度アルコール検知器による検査を実施
- デジタルタコグラフの装備化状況
平成16年度以降装備を開始し、現在100%装備化
- ドライブレコーダーの装備化状況
≪トラック≫ 平成26年度以降 100%装備化、車内カメラ装備率 46%装備化(令和1年度末42%) ≪バス≫ 平成25年度以降 100%装備化(車内カメラ含む)
- バックアイカメラの装備化状況
≪トラック≫ 80%装備化(令和1年度末72%) ≪バス≫ 平成25年度以降100%装備化
- 先進技術車の導入状況
≪トラック≫ 26%装備化(令和1年度末15%) ≪バス≫ 34%装備化(令和1年度末17%)
- 血圧計の設置:平成27年度に全ての営業所点呼場に設置
- AEDの各営業所への設置:平成28年度に全ての営業所に設置
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査の実施
平成30年度~90名実施、今年度50名実施予定
- 高齢運転者対象の適齢診断の63歳からの実施(希望者等)
|
輸送の安全確保に関する組織 |
社内における組織体制により、必要な情報の伝達と共有に努めます。 |
輸送の安全に係る処分 |
2016年度以降、処分は受けておりません。 |
その他 |
- デイ・ライト完全実施を推進しております。
- 北海道トラック・ドライバー・コンテストに参加し運転手の安全意識及び運転技術の向上を図るとともに、会社としての一体感・士気の向上を図っております。
・令和1年度参加結果
4tの部 1名参加・・・・第2位入賞(2年連続入賞) 女性部門 1名参加・・・・第5位(平成29年度に3位入賞)
-
安全性優良事業所表彰受賞
本社営業所が北海道運輸局長から表彰を受けました。
- 無事故無違反表彰の伝達及び実施
・全日本トラック協会長表彰を伝達しました。
銀十字章(無事故無違反10年以上) 2名
・札幌地区トラック協会長賞を伝達しました。
無事故無違反10年以上 3名
・無事故無違反従業員を表彰(褒賞)しました。
無事故無違反10年以上 4名
無事故無違反5年以上 24名
- 従業員家族(中学生以下)を対象とした交通事故防止ポスター募集を行い優秀者(作品)を表彰しました。(毎年実施)
応募作品数 17作品
優秀作品 4作品を表彰しました。
- セフティーラリーへの参加
・全従業員対象 82チーム参加(チーム5名)
主催者ルール(違反のみ) 75チーム達成(92%)
会社ルール(上記+交通事故) 56チーム達成(68%)
- 冬季無事故キャンペーンの実施(12月~3月)
全従業員参加による繁忙期及び冬季事故防止の取組
≪取り組み内容≫
・交通事故・作業事故(労災事故含む)・商品事故・遅刻等
・全従業員対象 83チーム参加(チーム5名又は6名)
完全達成 67チーム(81%)
|